インフレ時代到来!夫婦2人で老後6000万円から7000万円あれば足りる?老後資金はいくらあれば安心?

まとまったお金の運用

インフレ時代到来!夫婦2人で老後6000万円から7000万円あれば足りる?老後資金はいくらあれば安心?

2022年以降、本格的なインフレが到来し、一過性ではなく本格的にインフレが定着して不安に苛まれている方は多いのではないでしょうか?

若い世代は同時に所得も上昇する見込みがあるのでよいですが、老後を控えた世代や既に老後に突入した世代は不安ですよね。

 

2019年に老後2000万円問題が取り沙汰されて世間を賑わせました。

当時の反応としては、老後2000万円も用意できるわけがないというものが大半でした。

しかし、筆者としては2000万円で足りるのかと疑問に思っていました。当時から最低でも6000万円から7000万円は必要だろうなと考えていました。

更に、そこからインフレが発生しているわけですから状況は悪化していると言えます。

 

本日は果たして夫婦2人で老後にいくら必要なのかという点についてデータを元に算出していきたいと思います。

インフレに強い運用先は以下の記事でも紹介していますので、この記事を読み終わった後にでも参考にしてみてください。

関連記事:【随時更新】一番儲かる投資信託とは?2024年今買いの最強のアクティブファンドをおすすめ順にランキング形式で紹介!

 

高齢夫婦世帯が生活していくのにいくら必要?

まずは高齢無職世帯が生活していくのにいくら必要なのかを見ていきたいと思います。

 

総務省のデータからみる老後の生活費

総務省は「家計調査報告」という統計の中で高齢夫婦無職世帯の家計収支について発表してくれています。

現在は2024年ですが最新のものが2022年のデータとなっています。以下は2023年時点での高齢夫婦無職世帯の家計収支です。

インフレの影響を実感していただくために2022年のデータと併記しています。

 

高齢夫婦無職世帯の家計収支

高齢夫婦無職世帯の家計収支

2023年版
高齢夫婦2人消費支出
2022年版
高齢夫婦2人消費支出
食料 73,029 67,695
住居 16,814 15,622
光熱・水道 22,335 22,723
家具・家事用品 10,540 10,415
被服及び履物 5,270 4,971
保険医療 16,814 15,622
交通・通信 30,617 28,877
教養娯楽 24,594 21,303
交際費 23,400 22,723
そのほか消費支出 27,545 26,747
非消費支出 30,664 31,812
合計 281,623 268,508

 

いろいろつっこみたいポイントはあると思いますが、それはおって調整していきます。

ちなみに2023年にもインフレが進行しており上記の数値は更に上振れていることが想定されます。

 

老後2000万円問題の時との生活費を比較!豊かな老後が失われていっている!?

老後2000万円問題は2019年に問題となりましたが、その時に使用したデータは2017年時点のものでした。

当時はずっと日本はデフレに悩まされており現在とは全く違う数値であることが想定されます。以下は2017年時点の高齢夫婦世帯の生活費です。

 

老後2000万円問題の元となった2017年時点の高齢夫婦無職世帯の家計収支

老後2000万円問題の元となった2017年時点の高齢夫婦無職世帯の家計収支

 

消費支出と税金等の非消費支出の合計で26万3,717円となっています。

2022年時点のデータでは26万8,508円なので見た目上はさほどインフレしている感じはしませんね。

ただ、内訳をご覧ください。

 

2017年と2022年の高齢夫婦世帯の生活費の項目毎の比較

2017年 2022年 増減
2022年-2017年
食料 64,521 73,029 8,508
住居 13,658 16,814 3,156
光熱・水道 19,309 22,335 3,026
家具・家事用品 9,419 10,540 1,121
被服及び履物 6,593 5,270 -1,323
保険医療 15,541 16,814 1,273
交通・通信 27,551 30,617 3,066
教養娯楽 24,961 24,594 -367
交際費 27,315 23,400 -3,915
そのほか消費支出 26,609 27,545 936
非消費支出 28,240 30,664 2,424
合計 263,717 281,623 17,906

 

食費や住居費や水道光熱費は増加しています。その分を服や娯楽や交際費を節約して賄っているという悲しい現実が見えてきます。

生活を成り立たせるために老後の豊かさを失っているという実態が見えてきています。

更にインフレが進んだ2024年は悲惨な結果となっていることが想定されます。

 

実際にかかる費用を想定

先ほどの2022年のデータを見て違和感を持った方もいらっしゃるでしょうが、実際総務省のデータはあくまで全国平均のデータです。

持ち家を前提にしていますし、賃貸の場合は更に大きな費用が必要になってきます。

以下は総務省のデータを首都圏などの大都市圏での数値に置き換えたものです。持ち家の場合と賃貸の場合で分けています。

大都市圏の生活費

2022年 大都市圏
賃貸
大都市圏
持ち家
食料 67,695 100,000 100,000
住居 15,622 150,000 20,000
光熱・水道 22,723 23,000 23,000
家具・家事用品 10,415 15,000 15,000
被服及び履物 4,971 10,000 10,000
保険医療 15,622 16,000 16,000
交通・通信 28,877 30,000 30,000
教養娯楽 21,303 30,000 30,000
交際費 22,723 50,000 50,000
そのほか消費支出 26,747 40,000 40,000
非消費支出 31,812 32,000 32,000
月間合計 268,508 496,000 366,000

 

これを年間に直すと以下となります。

2022年
平均データ
大都市圏
賃貸
大都市圏
持ち家
月間合計 268,508 496,000 366,000
 年間合計 3,222,096
322万円
5,952,000
595万円
4,392,000
439万円

 

大都市圏で賃貸で暮らすことのしんどさがひしひしと伝わりますね。

 

老後に得られる年金収入とは?

今まで支出について見てきました。では得られる収入についてはどうなるでしょう?

以下は日本年金機構により公表されている上記モデルケースで40年間勤務した場合の年額の年金金額となります。

専業主婦家庭を前提としています。

 

年額年金
夫婦二人分(厚生年金+国民年金) 2,693,784円
約268万円

 

これはあくまで平均的な数値です。

以下は勤続期間の平均年収に応じた専業主婦家庭で夫婦で年間に得られる年金の目安額を纏めたものです。

勤続期間の平均年収というのは入社してから退職するまでの間の平均的な年収のことです。

 

勤続期間の平均年収毎に得られる年金の目安

参照:日経クロスウーマン

 

東京の方は年収が基本的に高いことが想定されるので勤続期間の平均年収は700万円として想定します。

つまり年間でもらえる金額は211万6100円ということですね。

 

ここの専業主婦の妻の国民年金満額の78万900円を合計して289万7000円を用いて算出していきます。

ちなみにこの得られる年金には上限があります。勤続期間の平均年収762万円で上限に到達し厚生年金の金額は227万円になります。これが上限です。

 

夫婦二人で老後に必要になる費用はいくら?6000万円〜7000万円あれば足りる?

ではここまでの話を総括して結局いくらあれば夫婦で老後生活を送れるのかを見ていきましょう。

老後2000万円問題は年間不足金66万円を65歳から95歳までの30年間を過ごした前提で算出されていました。

年間不足金66万円に30年間を掛け合わせると1980万円となりますからね。

 

ただ、寿命も基本的には伸びていくものです。95歳までではなく100歳までは生きる前提で算出していきましょう。

 

2022年
平均データ
大都市圏
賃貸
大都市圏
持ち家
年間消費支出 3,222,096
322万円
5,952,000
595万円
4,392,000
439万円
平均年収ベース 2,897,000
年間不足金 325,096 3,055,000 1,495,000
65歳から100歳
35年間
11,378,360
1137万円
106,925,000
1億692万円
52,325,000
5232万円

 

大都市圏で賃貸を行う前提であると1億円以上は必要になってきます。

大都市圏であっても持ち家であれば6000万円から7000万円あれば十分足りそうですね。

ただ、これはあくまで現在の金融環境が続けばの話です。

 

マクロ経済スライドが発動!年金支給額の伸びは現役世代の賃金や物価の上昇率以下となるように設計されている?

上記の算出では支出の方が基本的に年金収入より多くなっていました。

インフレが進む率に応じて、年金収入が多くなったとしても必要な金額は増え続けます。

例えば、支出が500万円で収入が250万円として、わかりやすく来年両者が10%上昇したとしましょう。

すると下記のとおり今年の年間不足分250万円が来年には275万円の不足に増大することになります。

 

今年 来年
支出 500万円 550万円
収入 250万円 275万円
年間不足分 250万円 275万年

 

そのため、基本的にインフレにより必要な金額が大きくなっていきます。

更に悪いことにマクロ経済スライドという政策により年金収入は現役世代の賃金またはインフレ率以下の伸びにしかならないように設計されています。

 

マクロ経済スライドは年金の伸び率がインフレ率以下の上昇率

 

マクロ経済スライドとは、平成16年の年金制度改正で導入されたもので、賃金や物価の改定率を調整して緩やかに年金の給付水準を調整する仕組みです。将来の現役世代の負担が過重なものとならないよう、最終的な負担(保険料)の水準を定め、その中で保険料等の収入と年金給付等の支出の均衡が保たれるよう、時間をかけて緩やかに年金の給付水準を調整することになりました。

参照:日本年金機構

 

ちなみに2024年の年金は2.7%引き上げられましたが、これは物価上昇率3.2%や現役世代の賃金上昇率3.1%よりも低い伸び率となっています。

単純のために今後インフレ率が2%で進行しました。

マクロ経済スライドにより年金が1.5%ずつしか上昇しなかった場合に老後に必要な費用について算出していきます。

 

大都市圏
賃貸
大都市圏
持ち家
消費 支出 不足 消費 支出 不足
65歳 595 290 305 439 290 149
66歳 607 294 313 448 294 153
67歳 619 299 320 457 299 158
68歳 631 303 328 466 303 163
69歳 644 308 336 475 308 167
70歳 657 312 345 485 312 172
71歳 670 317 353 494 317 177
72歳 683 322 362 504 322 182
73歳 697 327 370 514 327 188
74歳 711 332 379 525 332 193
75歳 725 337 389 535 337 199
76歳 740 342 398 546 342 204
77歳 755 347 408 557 347 210
78歳 770 352 418 568 352 216
79歳 785 357 428 579 357 222
80歳 801 363 438 591 363 228
81歳 817 368 449 603 368 235
82歳 833 374 460 615 374 241
83歳 850 379 471 627 379 248
84歳 867 385 482 640 385 255
85歳 884 391 494 652 391 262
86歳 902 396 505 665 396 269
87歳 920 402 517 679 402 276
88歳 938 408 530 692 408 284
89歳 957 415 542 706 415 292
90歳 976 421 555 720 421 299
91歳 996 427 569 735 427 308
92歳 1016 433 582 749 433 316
93歳 1036 440 596 764 440 324
94歳 1057 447 610 780 447 333
95歳 1078 453 624 795 453 342
96歳 1099 460 639 811 460 351
97歳 1121 467 654 827 467 360
98歳 1144 474 670 844 474 370
99歳 1167 481 685 861 481 380
100歳 1190 488 702 878 488 390
不足計 17,227
1億7,227万円
9,115
9,115万円

 

賃貸の場合は1億7000万円、持ち家の場合でも9000万円程度は必要になってきます。

老後35年間という超長期間を考えるなら相当インフレがすすむことを考えないといけません。正直上記でも足りるかは不安なところです。

 

精神的余裕をもった老後の生活に適した資産運用先とは?

上記の数値はあくまで現金を取り崩す場合に必要な金額となります。

しかし、皆さんもう気づいているかと思いますが「お金」の価値というのはインフレで減り続ける宿命にあります。

特に金(ゴールド)と交換することができなくなってからは宿命といってもいいですね。通貨発行量は日本も米国も増え続けているわけですから。

 

日本円を保有しているということは、日本円に投資をしているということと同義です。

落ちることがわかる資産に投資をし続けるのはリスクでしかないのです。投資をすることでインフレの影響を抑えることができます。

とはいえ、今はやっているインデックス投資などに全額投資を行うのは危険です。

 

インデックスは大きな波があり定期的に暴落をこうむります。

そして、暴落すると最悪の場合10年以上にわたって元本を回復しないという事態に陥ることがあります。

以下をご覧いただければ分かる通り2000年の水準を回復するのにS&P500指数は13年、日経平均にいたっては15年間の時間を有しています。

株価指数は長期的に低迷する時期がある

 

現在、2024年末の今は既にバブルと言える水準まで株価が上昇してきており、危険度が高まっている状態です。

大事な老後の資産が暴落に巻き込まれてしまうと、皆さん卒倒してしまうのではないでしょうか?

あてにしていた資産が急速に溶けていきますからね。多くの方が途中で損切りを行い投資から足を洗い、その後の上昇を取ることが出来なくなります。

 

若い方であれば暴落をくらっても問題ないのですが、特に老後資産に関しては守りという観点が必要になります。

そのような意味で最も運用先として適しているのがヘッジファンドです。ヘッジファンドは以下の通り暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを積み上げていっています。

ヘッジファンドは株式市場が下落する局面でも下落を回避して安定的なリターンを獲得

 

ヘッジファンドをポートフォリオに組み入れることで精神的余裕を持ちながら必要な資産を構築していくことができます。何よりも複利効果が最大化できる点が、ヘッジファンドの最大の強みと言えます。

筆者も時間を味方につける複利運用を始めてからは、資産が急激に伸びるようになりました。

複利運用のインパクト

 

6000万円から7000万円を保有していれば賃貸であっても十分夫婦で老後生活を送ることが視野に入ってきます。

以下では筆者が投資している暴落を回避しながら安定したリターンを出しているファンドを含めて魅力的なファンドをまとめているので参考にしていただければと思います。

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。

仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

 

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。

そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。

世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。

好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。

この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

-まとまったお金の運用
-, ,